≪旬の魚≫
|
7月が旬の美味しい魚のぺージです |
|
旬の魚時期と「栄養価と効能」「レシピ」~索引のページへ →こちらから |
旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
穴子
(あなご)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
7月
|
・穴子は、食用となる種類が多く、特にマアナゴは日本各地で多く漁獲される。その他の種類も魚肉練り製品の材料などにされる。また、レプトケファルス(通称ノレソレ、一部地方ではハナダレとも)はシラス漁で混獲されるなどして食用となる高級魚である。日本料理において、マアナゴは鰻と同様に開き、天ぷら、蒲焼、寿司種、八幡巻(牛蒡)をアナゴの身で巻いたもの)などで食べられている。一本丸ごと揚げた天麩羅は天丼や天ぷらそばなどに乗せると丼からはみ出す様が見栄えがします。価格も手ごろなため、名物としている店も多い。現在でも東京湾岸各地で漁場となっている。また、瀬戸内海で捕れたものなども地元や関西地方で珍重されている。岡山県の郷土料理として生の幼魚(ノレソレ)をポン酢で食べる「ベタラ」がある。 |
|
鱧
(はも)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
7月
|
・旬は梅雨明けの頃の6月~7月。
関西では夏の魚料理には欠かせぬ魚となっている。ビタミンAを多く含み、皮には肌や眼の老化防止に役立つというコンドロイチンが含まれており、夏バテの防止や美容によい。
|
|
鱸
(すずき)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
7月
|
・スズキはいわゆる出世魚で、成長とともに呼び名が変わる。
ただし、地方によって呼び名は様々に異なり、統一的な定義はない。夏のスズキは脂がたっぷりのり、また脂肪性ビタミンA、Dが豊富で夏のスタミナ回復にもってこいの魚である。 |
関東では、1年ものと2年もので全長 20-30cm 程度までのものを「セイゴ」(鮬)、2、3年目以降の魚で全長 40-60cm 程度までを「フッコ」、それ以上の大きさの通常4-5年もの以降程度の成熟魚を「スズキ」と呼んでいる。関西では、「フッコ」の代わりに「ハネ」という呼称が使われている。東海地方では、60cm程度までを一律に「セイゴ」、それ以上の大きさの成熟魚を「マダカ」と呼んで二分することが多い。宮城県周辺では、小型のものを「セッパ」とも呼ぶ。有明海産は、地元の人からは「ハクラ」と呼ばれている。身は血合いがほとんどない白身で、「スズキ」という和名が「すすぎ洗いしたようなきれいな身」に由来するとする説もあるほどです。身の質は鯛に似て、柔らかくて癖もなくあっさりしている。関東よりも関西でよく食べられる。
産卵期である冬に、内湾に産卵回遊した大型のスズキが多獲されて多く市場に出回り、そのためにスズキの旬が冬とされることがあるが、この時期には生殖腺に栄養が多く要求されるために体は痩せて肉質は非常に悪い。スズキの肉質がよくなるのは夏で、夏のスズキはよく太って非常に美味である旬の定義をその魚が最もおいしい時期とするならば、スズキの旬は夏である。生息場所が沿岸であることから水質のよくない河川や工場排水の流れ込む場所で捕獲されるスズキは臭みがあり敬遠されることがある。河川によっては食用に耐えない臭いのする個体もいるので注意。良好な水質に生息する個体は、魚肉やアラのみならず、肝臓や心臓はソテー腸は吸い物や煮物、刺身で余った皮は炙り焼き、骨は出汁とり等々に、捨てる部分がほとんどなく無駄なく食べられる。 |
|
鰻
(うなぎ)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
7月
|
・ウナギは土用「丑の日」に食べるのが一般的だが、天然のウナギは秋に川から海に下る「くだりもの」が太って味がよい。ウナギが夏バテによいことは有名である。ウナギには消化吸収のよいタンパク質と脂肪が多く、ビタミンAも豊富に含まれている。 |
|
鯒
(こち)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
7月
|
・よく身の締まった白身魚なので、新鮮なものは刺身や洗いにするとよい。煮付けや天ぷら、ちり鍋にも向き、出汁がよく出るのでぶつ切りにして味噌汁にするのも手軽でおいしい食べ方である |
|
間八
(かんぱち)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
7月
|
・アジ科の魚。初夏から秋にかけてがおいしい時期。
幼魚は魚体が黄色いことからヒヨッヒ(シオッコ)と呼ばれ、高級魚の仲間に入っている。カンパチは肉が締まっていてコクがあり、脂ののりもよく、舌触りもよい。夏の高級魚の一つである。 |
|
虎魚
(おこぜ)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
7月
|
・初夏から晩夏が美味しい時。
悪相に似合わず、白身の肉は上品で美味。刺身、空揚げ、わん種、煮付け、ちり鍋にと楽しめる。空揚げにするときは必ず二度揚げすると又美味しい。 |
 |
 |
|