暦~旧暦について

HOME
TOPページへ
暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典

暦~旧暦について

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。
今年の暦 過去・未来の暦 桜と富士山   四季の区分 全国のお祭り   誕生日花/誕生石~暦 
   
      
 四季の自然の恵みを
旬と称して美味しく食べる
旬の野菜   旬の魚 旬の貝  和食のマナ―  箸の使い方 
            

≪日本の文化いろいろ≫

旧暦(きゅうれき)についてのページ
◇この暦に記載されている~用語の解説 
旧暦について 月の朔望と潮回り(潮名・干満時刻)について 九星について 雑節について

六輝・六曜(ろっき・ろくよう)について 干支(えと)・十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)について

日本の年中行事について 七五三について 五節供について 二十四節気について 

選日について 年末年始について 国民の祝日と休日について 便利な和暦・西暦早見表
旧暦(きゅうれき)とは、「改暦」があった場合のそれ以前に使われていた「暦法」の事である。
改暦後の暦法は「新暦」。多くの国では「グレゴリオ暦」が現行暦の為、グレゴリオ暦の前の暦法を指す。
日本の旧暦は、「天保暦(てんぽうれき)」、かつて日本において使用された「太陰太陽暦の暦法(和暦)」である。
正式には「天保壬寅元暦(てんぽうじんいんげんれき)」とよびます。
これは過去に中国でも用いられた暦法にも同名の「天保歴」が存在するためである。
日本の旧暦は、広義には「太陽暦」導入以前の「日本の暦法」を指すが、狭義にはこの「天保歴」を指す。
日本で公式に使用されたものでは最後の太陰太陽暦による暦法である。

「天保歴」は、今なお「占い」や「伝統行事」などで需要があり、旧暦もしくは陰暦の俗称でも用いられている
但し後術するとおり、現在旧暦として使われている暦は改暦前の天保歴とわずかに異なる。

「天保歴」は、明治5年12月2日(1872年12月31日)まで使われていた。
その翌日の12月3日をもって明治6年(1873年1月1日に改められ、グレゴリオ暦(太陽暦)に改暦された。
改暦は明治5年11月9日(1872年12月9日)に布告し、翌月に実施された。
この年の急な実施は明治維新後、明治政府が月給制度にした官吏の給与を
(旧暦のままでは明治6年は閏6月があるので)年13回支払うのを防ぐためだったと言われる。
旧暦の計算は、江戸時代までは京都における真太陽時により暦の計算に必要な中気・朔の日な日時を経験的に知られていた定数や周期に基づいて求めていた。
そのため閏月の付加や毎年変化する大小月(30日の大月、29日の小月)も毎年計算していた。  
◇この暦に記載されている~用語の解説 
旧暦について 月の朔望と潮回り(潮名・干満時刻)について 九星について 雑節について

六輝・六曜(ろっき・ろくよう)について 干支(えと)・十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)について

日本の年中行事について 七五三について 五節供について 二十四節気について 

選日について 年末年始について 国民の祝日と休日について 便利な和暦・西暦早見表
HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集~インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019~2027  暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】