暦〜二十四節気(にじゅうしせっき)について

桜と富士山 
 HOME
TOPページへ
暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典

暦〜二十四節気(にじゅうしせっき)について

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。 
 今年の暦         過去・未来の暦  
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる       
 旬の野菜 旬の魚  旬の貝    和食のマナ― 箸の使い方  全国のお祭り  誕生日花と宝石 
            

≪日本の文化いろいろ≫

二十四節気(にじゅうしせっき)についてのページ
◇この暦に記載されている〜用語の解説 
月の朔望と潮回り(潮名・干満時刻)について 九星について 雑節について

六輝・六曜(ろっき・ろくよう)について 干支(えと)・十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)について

日本の年中行事について 七五三について 五節供について 二十四節気について 

選日について 年末年始について 国民の祝日と休日について 便利な和暦・西暦早見表
二十四節気とは、節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節の事で、1か月の前半を「節」後半を「中」と言います。その区分点となる日に季節を表すのにふさわしい春・夏・秋・冬等の名称を付けました。12個の中気と12個の節気の総称で、中国の戦国時代に成立した。節気ないし二十四機とも略称する。二十四節気は現在季節の区切りとして受け取られているがその名称は今から二千何百年も昔の華北の気候に基づいて名付けられたものであるから、日本の気候と合わないものがあっても不思議ではない
節気(せっき)1カ月の前半 中気(ちゅうき)1カ月の後半
節気とは立春・啓蟄・立夏と立春から一つおきにとったものを言う。 中気とは暦月の名称を決めるのであるから正月雨水は正月に2月春分は4月にあるのが原則である中気は暦法上、閏月を定めるためには大切な役割があり節気より重視される一般の人にとっては節気の方がはるかに関心がもたれ、そのことは古い仮名暦では中気は記載されずただ<せつ>と節気のみが記された例が多い
節気(せっき)  <1ヶ月の前半>
中気(ちゅうき)  <1ヶ月の後半>
・立春(りっしゅん)2月5日頃
冬と春の分かれる節分の翌日であり寒さが明けて春に入る日です。又、立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼び、立春の早朝禅寺では、厄除けのために門に縦書きをする左右対称になる「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があるそうです。

・啓蟄(けいちつ)3月6日頃
土の中で縮まっていた虫(啓)が穴を開いて(啓いて)働き出す日のことです。この時期は一雨降るごとに気温が上がってゆき、春に近づいてゆきます。日差しも徐々に暖かくなってきます。

・清明(せいめい)4月5日頃
清明とは「清浄明潔」の略で「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」という意味があります簡単にいえば「満開の桜を見ると全てのものが生き生きしているように見えるなあ」さあ「花見だ」ということでしょうか。この頃南の地方には、越冬のツバメが渡って来るようです。
・雨水(うすい)2月19日頃
雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、忍び寄る春の気配に草木が蘇ると言う意味があります。

・春分(しゅんぶん)3月21日頃
昼と夜の長さが同じになる日です。昔の人は、この日を「自然に感謝し春を祝福する日」だと感じていました。それは冬眠していた生物が動き始め人の生活にも新しい希望と活力がもたらされる時期だからです。この日前後に、家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣があります。

・穀雨(こくう)4月20日頃
穀雨とは春の雨が全ての穀物を潤すという意味です。農業を営む人は、この時期に種まきをすると、食物の成長に欠かせない雨に恵まれると言われています。
節気(せっき)  <1ヶ月の前半>
中気(ちゅうき)  <1ヶ月の後半>
・立夏(りっか)5月6日頃
立夏は夏が始まる日です。この時期は大地が草で覆われ木々が繁ってきます。暦には「夏が立つ」などと記載されている場合もあります。これは簡単に言うと「夏が来たよ」という意味です。立夏の頃(GWの頃)は気持ちの良い風が吹き晴天が続くので外に出るのが楽しみな時期でもあります。

・芒種(ぼうしゅ)6月6日頃
芒種とは、稲や麦など穂が出る穀物の種を蒔くと言う意味です。この頃は種蒔き始め農家が忙しくなる時期です。ちょうど梅雨に入る頃で、少し蒸し暑くじめじめする時期です。

・小暑(しょうしょ)7月7日頃
小暑とは暑さがだんだんと強くなっていくという意味ですまた、暦などには「温風至」と描かれており中国では「おんぷういたる」日本では「あつかぜいたる」というように呼ばれています。小暑は梅雨明けの時期です。この頃から暑中見舞いを出し始めます。
・小満(しょうまん)5月21日頃
小満とは秋に蒔いた麦などの穂が付く頃で、ほっとひと安心するという意味です。田畑を耕して生活の糧(かて)を稼いでいた時代は農作物の収穫の有無は人生の生死にかかわる問題でした。その為、麦などに種が付くと「今のところは順調だ良かった」と満足したところから小満という名前が付いたようです。

・夏至(げし)6月21日頃
夏至とは「日長きこと至る(きわまる)という意味です。つまり「一年で一番長い日」です。夏至の頃は梅雨の真っ只中なので、冬よりも昼が短く感じてしまうことが多いようです。農家は田植えに忙しくなる頃です。

・大暑(たいしょ)7月23日頃
大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です厳しい暑さにより、夏の到来を強く感じます。農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が辛い節目の日です。又この時期は蒸し暑さに襲われることで体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止のために精力がつく鰻を食べる習慣がある
                         
節気(せっき)  <1ヶ月の前半>
中気(ちゅうき)  <1ヶ月の後半>
・立秋(りっしゅう)8月8日頃
立秋とは、秋に入ることを言います。この日から「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。秋に入ったとはいえまだまだ暑さが続くこの頃は、全国高校野球が始まるころです。

・白露(はくろ9月8日頃
白露とは、「陰気ようやく重なり、露凝って白し」ということから名付けられました。これは秋が本格的に到来し草花に朝露がつくようになると言う意味です。太陽が離れていくため空もだんだん高くなってきます。小学校などでは運動会の練習が始まるころです。

・寒露(かんろ)10月8日頃
寒露とは、草花に冷たい露が宿ると言う意味です。秋の長雨が終わり、秋も深まり始めるころです。東日本ではモミジの紅葉が始まり農作物の収穫も行われます。また10月10日が体育の日であることもあり寒露の頃に運動会が開催される地域が多いようです。
・処暑(しょしょ)8月23日頃
処暑とは、暑さが終わるという意味です。まだ昼間は暑い日が続きますが、朝夕は
涼しい風が吹きわたり気持ちの良い時期です。また、この頃に秋の台風がおとづれます。


・秋分(しゅうぶん9月23日頃

秋分は春分と同じく、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。この日を境に夜の方が長くなっていきます。まだ夏の暑さは残っていますが、少しづつ秋へと移行している事が感じられますまた秋分は「秋分の日」ともいい、国民の祝日の一つにもなっています。「祖先を敬い亡くなった人をしのぶ日」として1948年法律で制定されました。

・霜降(そうこう)10月23日頃
霜降とは霜が降ると言う意味です。東北地方や本州中部では霜が降るようになります。この頃になるとすっかり秋も深まり、もみじや楓は紅葉します。日本列島が北から徐々に燃えるような赤色に染まります
節気(せっき)  <1ヶ月の前半>
中気(ちゅうき)  <1ヶ月の後半>
・立冬(りっとう)11月7日頃
立冬とは、冬の始まりという意味です。太陽の光が弱まり冬枯れの景色が目立つようになります。季語は、「冬立つ」「冬入る」などを用います全国の学校では文化祭が行われる時期です。

・大雪(たいせつ)12月7日頃
大雪とは、山岳ばかりでなく平野にも雪が降り積もる季節ということから付いた呼び名です。この頃になると九州地方でも氷が張ります。街はクリスマスの飾りでにぎやかになるころです。

・小寒(しょうかん)1月5日頃
小寒は「寒の入り」つまり寒さの始まりという意味です。本格的な寒さではないという意味があるようですが、実際はこの頃になると寒さは厳しくなります寒中見舞いは小寒から出し始めます。
・小雪(しょうせつ)11月22日頃
小雪とは、冬とはいえまだ雪はさほど多くないという意味です。冬将軍が到来すると言われる時期ですので北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える頃なのではないでしょうか。西日本においては夏ミカンを収穫する季節に入ります。

・冬至(とうじ)12月22日頃
冬至は「日短きこと至(きわまる)」という
意味です。日短きこと至るとは一年で一番太陽が出ている時間が短い日ということです別の言い方をすると、この日は一年で最も夜の時間が長いということになります。そのために、昔の人は生命が終わる時間だと考えていたようです。現在でも、その厄を払うためにかぼちゃやお汁粉を食べ体を温めることで、栄養を取り無病息災を願う習慣が続いています。


・大寒(たいかん)1月20日頃
大寒とは、一年で最も寒い時期という意味です小寒から数えて15日後とされており、小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」と言います。耐寒のため様々な行事が行われます。寒気を利用した食べ物(氷豆腐・寒天・酒・味噌など)を仕込む時期にも当たります。
◇この暦に記載されている〜用語の解説 
月の朔望と潮回り(潮名・干満時刻)について 九星について 雑節について

六輝・六曜(ろっき・ろくよう)について 干支(えと)・十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)について

日本の年中行事について 七五三について 五節供について 二十四節気について 

選日について 年末年始について 国民の祝日と休日について 便利な和暦・西暦早見表
HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】