1ページ目4月〜6月の旬の野菜のそら豆「栄養価と効能」「料理レシピ」

HOME TOPのページへ
今年の暦 過去・未来の暦
暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典

1ページ目4月〜6月の旬の野菜のそら豆「栄養価と効能」「料理レシピ」

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。
桜と富士山 日本の春 日本の夏 四季の区分 日本の秋 日本の冬 全国のお祭り
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに
旬の野菜 旬の魚 旬の貝 和食のマナ― 箸の使い方 誕生日花/誕生石〜暦
            

 ≪日本の文化いろいろ≫

1ページ目4月〜6月旬の野菜そら豆
〜栄養素と効能・料理レシピのページ
旬の野菜〜緑黄色野菜のもつビタミンAの効力
・ビタミンB2・C・Eが血管の老化防止・ミネラルが高血圧を予防
@ページ目旬野菜そら豆の料理レシピいろいろ

@ページ目のレシピへ
・そら豆のしょうゆ煮・そら豆とトマトサラダ・そら豆と鮭のペンネ・そら豆のビールフリッター
Aページ目のレシピへ
・そら豆とえびのオリーブオイル炒め・そら豆のグリル焼き・そら豆のガーリック炒め
・そら豆の杏仁豆腐・そら豆と海老のかき揚げ・そら豆、豆腐、トマトのチーズ焼き
 
主な旬野菜10種類の栄養成分比較 ・旬野菜56種類の「栄養価と効能」「料理レシピ」 

▽月の旬の野菜ページへ
1月 2月 3月 4月 5月 6月

7月 8月 9月 10月 11月 12月


  全体の10%以上をたんぱく質が占めているほか、カロテノイド、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、食物繊維などを含んでいるため、そらまめは比較的栄養バランスが整った食品といえます。           
五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から 
 主な栄養成分             単位 そら豆    
未熟豆、生   未熟豆、生茹で   
          無機質         ナトリウム        
カリウム     440 390  
カルシウム     22 22  
 マグネシウム     36 38  
 リン     220 230  
 鉄     2.3 2.1  
 亜鉛     1.4 1.9  
 銅     0.39 0.33  
 マンガン     0.21 0.38  
   ビタミンA       βーカロテン当量    μg   240 210  
 レチノール当量    μg   20 18  
   ビタミンE    トコフェロールα     tr tr  
 トコフェロールr     1.3 1.2  
 ビタミン  K    μg   18 19  
    ビタミンB   B1     0.30 0.22  
B2      0.20 0.18  
B6      0.17 0.13  
     ビタミン   C     23 18  
 ナイアシン     1.5 1.2  
 葉酸     120 120  
 パントテン酸     0.46 0.39  
   脂肪酸   飽和      0.03  0.03   
一価不飽和      g  0.01  0.01   
 多価不飽和     0.05  0.05   
   食物繊維   水溶性     0.2 0.4  
 不溶性    g  2.4 3.6  
 主な栄養成分             単位 そら豆    
未熟豆、生   未熟豆、生茹で   
                         
4月〜6月の旬の野菜そら豆について
  ・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法
@旬の時期 ・4月〜6月
A鮮度の見分け方は、莢つきのものを選ぶようにしましょう。豆だけのものは必要以上に乾燥してしまったようなものがあります。莢つきのものはしなびてないもの、変色していないもの、傷がないもの、弾力があるようなものを選ぶようにしましょう。 
B保存方法は、家庭では、皮をむかず、莢ごとポリ袋に入れて野菜室で保存、そら豆は鮮度がすぐ落ちますので、早めに使い切りましょう。

  そら豆に含まれる栄養成分、主な有効成分と効能
@豆類については大豆に代表されるように、植物性たんぱく質を豊富に含んでおり、そらまめもそのひとつです。
Aそらまめはカリウムを豊富に含んでいます。ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。
Bそらまめにはミネラルも豊富。マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルを豊富に含みます。マグネシウムは血圧を調整する働きや、骨の成分でもあり、イライラの解消にも効果があるそうです。
CビタミンB群をたくさん含んでいます。消化液の分泌を促すビタミンB1や、粘膜をつくるビタミンB2、そして、血行をよくしたり、エネルギーの代謝を促すナイアシンなどのビタミンB群が豊富です。
DそらまめはビタミンCも含んでいます。風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。
  ・調理上のポイント
@そら豆は時間の経過とともに、食感や旨味成分が急速に落ちていきますので、すぐに使用するのがベストです。
A生のままでも水分が少ないそらまめは、その分栄養が凝縮しています。
1ページ目4月〜6月の旬の野菜
〜そら豆の料理レシピ
  そら豆のしょうゆ煮豆
♪材料(2人前)
@そらまめ・300g
(さや付700g)
 
♪調味料ほか
@煮汁・水・1カップ ・砂糖・小さじ2
・しょうゆ・大さじ2と1/2
・みりん・大さじ2
出始めの小ぶりのそら豆はしょうゆ煮にすると美味です。
大きいそら豆は、「お歯黒」と呼ばれる黒い爪の部分に包丁目を入れて、塩ゆでにします。
 
♪下拵えほか♪作り方と食べ方
@そら豆はさやから出し、合わせた煮汁に入れて、
火にかけ煮立ったら火を弱め10分くらい煮ます。
Aそのまましばらくおいて味を含めます。
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g
  そら豆とトマトのサラダ
♪材料(4人前)
@そら豆・適量
Aトマト・2個
♪調味料ほか
@オリーブオイル・大さじ4
Aレモン汁・大さじ2
B塩(ハーブ入りがよい)・少々
C黒コショウ・適
 
♪下拵えほか
@そら豆はさやから取り出します
A鍋で湯を沸かし、沸騰したら少量の塩を加え、そら豆を入れ、2分ほど茹でます
B茹で上がったら、ザルに上げ、水気を切ります
Cトマトは食べやすい大きさに切ります(トマトの皮むきでもOK
♪作り方と食べ方

@ボウルに、オリーブオイル、レモン汁、塩、黒胡椒を入れ、
よく混ぜ合わせてドレッシングを作ります
Aそら豆とトマトを入れ、和えます
B器に盛って、出来上がりです。
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g
  そら豆と鮭のペンネ
♪材料(2人前)
@鮭(甘塩、切り身)
・1切れ(100g)
A玉ねぎ・1/4個(50g)
Bそら豆
・100g
(さやと薄皮を除く正味70g)
Cペンネ・120g
   
♪調味料ほか
@バター・大さじ1
Aサラダ油・少々
Bにんにく(みじん切り)・小さじ2
Cしょうゆ・小さじ1と1/2〜2
 バター醤油味の和風パスタ
♪下拵えほか
@鮭は魚焼のグリルで焼き、粗熱が取れたら皮と小骨を除いて粗くほぐします。
Aそら豆はさやを取り、薄皮を除きます。
B玉ねぎは薄切りにします。
C鍋に湯を沸かし、湯の1%の塩(1.5リットルの湯に対して塩大さじ1・分量外)を
加えて、ペンネを袋の表示時間どうりに茹でます。
茹であがりの1分前にそら豆を入れて茹でます。
茹で汁をお玉1杯ほど取り除きます、炒め合わせの時に使います。

♪作り方と食べ方

@フライパンにバターと油、にんにく、玉ねぎ、を入れて、
玉ねぎがしんなりするまで炒めます。
A茹で上げて湯を切ったペンネ、そら豆、ほぐした鮭、
茹で汁お玉1杯分加えて、サッと炒めます。
♪栄養価一人分@熱量:440kcal、A塩分:1.2g
             
  そら豆のビールフリッター
♪材料(2人前)
@そら豆・150g
(さやと薄皮を除く
正味100g) 
A玉ねぎ・1/6個(35g)
Bレモン・1/4個(くし切り)
♪調味料ほか
@薄力粉・40g
A塩・適宜
Bビール・1/4カップ
C揚げ油・・適宜
 意外と簡単にでき、衣とそらまめ、玉ねぎの歯ざわりが格別です
♪下拵えほか
@そら豆はさやを取り、薄皮を除きます。
A玉ねぎは薄切りにします。

♪作り方と食べ方

@衣をつけます。ボウルに薄力粉をふるい入れ、
塩少々とビールを加えて、箸でざっくりと混ぜます。
Aそら豆と玉ねぎを入れて混ぜます。
Bフライパンに揚げ油を170度に熱します。
C衣をつけたものを1/8量ずつスプーンですくって落とし入れます。
こんがりと色づくまで揚げます
♪栄養価一人分@熱量:152kcal、A塩分:0.8g
@ページ目旬野菜そら豆の料理レシピいろいろ

@ページ目のレシピへ
・そら豆のしょうゆ煮・そら豆とトマトサラダ・そら豆と鮭のペンネ・そら豆のビールフリッター
Aページ目のレシピへ
・そら豆とえびのオリーブオイル炒め・そら豆のグリル焼き・そら豆のガーリック炒め
・そら豆の杏仁豆腐・そら豆と海老のかき揚げ・そら豆、豆腐、トマトのチーズ焼き
 
 主な旬野菜10種類の栄養成分比較 ・旬野菜56種類の「栄養価と効能」「料理レシピ」 

▽月の旬の野菜ページへ
1月 2月 3月 4月 5月 6月

7月 8月 9月 10月 11月 12月


HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】